XenAppとWindows Serevr 2008ターミナルサービス(RemoteApp)の違い。比較、メリットとデメリット

 
Windows Server 2008が登場してから、マイクロソフトのターミナルサービスに新たな機能が追加されました。
それは、ターミナルサービスRemoteApp。

TS(ターミナルサービス) RemoteAppとは

Windows Server 2003のターミナルサービスまではサーバー側のデスクトップ画面全体を端末に配信していましたが、Windows Server 2008のターミナルサービスRemoteAppではアプリケーション画面のみを切り出して端末に配信できます。
(青枠内のみがサーバー側)


参照:

  • TS Remote App ≒ Citrixの公開アプリケーション&シームレスウィンドウ
  • TS Web Access ≒ CitrixのWeb Interface
  • TS Session Broker ≒ Citrixのロードバランス機能
  • TS EasyPrint ≒ Citrixのユニバーサルプリンタドライバ
  • TS Gateway ≒ CitrixのSecure Gateway
  • このTS RemoteApp機能は、Citrix XenAppの「公開アプリ」とほぼ同じものになります。
昔は、細い回線を使用していたという点でMetaFrame(XenAppの昔のバージョン)に軍配が上がっていましたが、回線が太くなった今は同なのでしょうか。
CitrixのXenAppを使用するメリットはどこになるのでしょうか?


CitrixのXenAppを使用するメリット


有償のCitrix XenAppがRemoteAppより優れているという点は、特には管理・運用面にあります。

一番大きな違いは、
TS RemoteAppは 設定変更時の柔軟さに欠け.管理者に多大な負担をかける仕組みになっている点です
  • 複数のサーバーで、サーバー毎の作業が必要

  • クライアント端末側への変更の反映に要する手間が必要

また
TS RemoteAppは ユーザー権限による. アクセス制御の機能が不十分
  • アクセスできないはずのアプリも. 「起動アイコン」は見えてしまう

その他、以下のような点も上げられます
  • ターミナルサービスのTS Webアクセス機能は、アプリケーション起動後RDPプロトコルで動くため、ファイヤーウォールに穴を開けないといけない。XenのWebインターフェースはWWWポートだけでアプリケーションを動作させられる。

  • ローカルプリンタへの印刷速度はXenAppの方が速く、サードパーティによるアドオンもある。(但し、うまく印字できない機種がある)

  • ターミナルサービスのロードバランシング機能は、セッション数カウントとDNSラウンドロビンによるもので、XenAppの方がきめ細かい

  • 上記の場合、XenAppはプラットフォームを問わずアプリケーションを共有できるが、ターミナルサーバのRemoteAppでは基本的にマイクロソフト系OSだけ。

結論としてアプリケーション運用の柔軟性においてRemoteAppよりXenAppにメリットがある


TS RemoteAppは「完成形」としてはCitrixの公開アプリとほぼ同様の動作をするが・・・
  • 「完成形」に至るまでに要する管理者の手間がTS RemoteAppの場合は多くなる傾向

  • 特にサーバー台数/端末台数が多い場合、その手間は台数に比例して多くなる

  • Citrixの「公開アプリ」は作成・変更・管理のための管理者の手間が最小になるような仕組みを持つ

サブページ リスト

作成日:2011/10/20
更新日:
Comments