PXEブートとは?ネットワークカードに搭載されているPXE(Preboot eXecution Environment)機能を利用してプログラムを起動するブート方法です。 ネットワークカードにPXE機能が搭載されていると、 BIOS上の設定で、Boot Sequence(ブートシーケンス、起動デバイス順番)の設定に、CD-ROM(DVD-ROM)、ハードディスクなどと並んでネットワークカード(NIC)デバイスのROMにあるPXEが登場する。 サーバーハードウェア電源オン時に、「何故かDHCPが起動する・・・?」なんて場面を見たことはないだろうか? これがPXEブートです。
PXE ブートは、 - オフラインイメージバックアップ
- オフラインイメージリストア
- ネットワークインストール
- ネットワークブート
- SANブート
などで利用されることが多い。
PXEブートの仕組みPXE機能には起動するためのROMプログラムしかないので、他のプログラムをダウンロードして起動・実行するといった仕組みだ。
PXEブートでは、 - ネットワークカードのROMに格納されたPXEクライアントによってDHCP要求が行われる。
- クライアントのIPアドレスなどと同時に、PXEサーバのIPアドレスが通知される。
- PXEクライアントは、PXEサーバに対してPXE要求を送信し、NBP(Network Bootstrap Program)と呼ばれる、OSイメージを取得して起動するためのプログラムのファイル名を取得する。
- TFTPを使用してこのNBPをダウンロードし、実行する。
- 実行されたNBPは、ディスクイメージが格納されているサーバからディスクイメージをダウンロードしてOSを起動する。
5番目のディスクイメージプログラムによりOSを起動したり・バックアップしたり、いろいろな用途に使用できる。 SANブートでは、どのサーバーハードウェア筐体でもSANブート(OS起動)出来るように、仮想WWNを割り当てる・割り振る部分にPXEブートが利用される。
上記、図の「DHCPサーバー」「PXEサーバー」「ファイルサーバー」は同一のサーバーで行われることが多く、Windowsでフリーソフトを駆使してPXEブートのテスト・実験など試したり出来る。 個人的には、CDブートが出来ないノートパソコンにLinuxのインストールをする時なんかにも利用される。 - 富士通 Resource Coordinator
- 日本HP Rapid Deployment Pack (RDP)
などにもPXEブートが利用されている
更新日:2010/03/17 |