通常、sysprepを実行するとミニセットアップウィザードが走ります ミニセットアップで入力が発生しますが、その入力すら省略しWindows OSの自動複製を行いたい場合、sysprep用の自動応答ファイルというミニセットアップの設定用ファイル(ミニセットアップ入力用の値が入っている)を使用し、sysprepを実行する必要があります では、sysprep用自動応答ファイルはどのようにして作るのでしょうか? windows7 sysprep用自動応答ファイルの作成方法自動応答ファイルを作成するのは、「Windows Automated Installation Kit(AIK)」というツール(Windows自動インストール・キット)を使用します。 このAIKをインストールし、AIKで自動応答ファイルを作成し、作成した自動応答ファイルで使用しsysprepを実行します AIKは展開されないマシンにインストールし、作成した自動応答ファイルのみを展開用のOSに使用します AIKはsysprep用の自動応答ファイルを作成するツールだとここではお考え下さい。 Windows システム イメージ マネージャー(WSIM)でWindows 7 の応答ファイル作成方法・設定項目Windows AIKをインストールしたら、応答ファイルを作成します。 応答ファイルの作成には、その展開する予定のWindows OSのインストールメディアが必要ですのでご用意ください。 このインストールメディアから、設定項目情報(カタログ情報)を入手し、決まった形の応答ファイルを作成するわけです もちろん、用意するメディアはx86やx64といったアーキテクチャは展開するOSに順ずる必要があります 使用するのは、展開するOSインストールメディアのsourceフォルダです インストールしたAIKより「スタート」-「すべてのプログラム」-「Microsoft Windows AIK」より「Windows システム イメージ マネージャー」を実行します WSIMでWindows7インストールメディアのカタログファイルを開く「Windows イメージ」の窓で右クリックし、先ほど用意した展開用のOSインストールメディアの中の「sources」フォルダから該当Windowsバージョンのカタログファイル(.clg)を開きます カタログ・ファイル(*.clgファイル)には、そのOSに含まれるコンポーネントやその設定を表す情報が含まれています 次に、「応答ファイル」部分を右クリックし、「新しい応答ファイル」を選択し追加します さあ、これで応答ファイルの作成準備ができました。 これから、「Windows イメージ」部分に表示されているコンポーネントを応答ファイルに追加し応答ファイルを作成していきます 対象のコンポーネントを選択し、右クリックすると追加出来ます 追加するコンポーネントは
がsysprepを自動で応答させる最低限のコンポーネントかと思います 追加する応答ファイルの部位(構成パス)には、意味があります Windows のセットアップ時の流れをイメージして下さい specializeとはWindows セットアップの specialize パス中に、コンピュータ固有のイメージ情報が適用されます。 たとえば、ネットワーク設定、エンコードの設定、ドメイン情報などを構成できます。 oobeSystmeとはoobeSystem パスにより、エンド ユーザーが初めて起動したときに適用される設定が構成されます。 これは、[Windows へようこそ] とも呼ばれています。oobeSystem 設定は、ユーザーが Windows に初めてログインする前に処理されます。 といったカテゴリーされています 詳細は、構成パスのしくみを参照して下さい 追加した応答ファイルの各コンポーネントのプロパティに値を入れて応答ファイルを作成していきます。 次は具体的な応答ファイルの設定方法になります、Windows 7用sysprep自動応答ファイルの作成方法2。最低限のAIK設定項目
作成日:2012/03/01 更新日: |
デスクトップ仮想化 > windows7の大量展開方法(大量構築)。sysprep >