サーバー仮想化の弱点
仮想化の根本は、「低パフォーマンスなサーバーを、現在の高パフォーマンスなサーバーで動作させるにはもったいない」になるかと思います。
この低パフォーマンスなサーバーを取り違えてしまいますと仮想化に失敗してしまう可能性があります。
マイクロソフトのHyper-Vは、Windows Server 2008 R2標準ですので最悪、1Hyper-Vサーバーに1仮想マシンにする手もありますが、やはり仮想化というレイヤーが入る限り多少のオーバーヘッドは存在するかと思います。
しかし、そう考えますとHyper-Vを選定した場合は、それほどの痛手はないのかも知れません。
仮想化の弱点、それはやはりディスクI/O部分ネックだと思います。
数あるハードウェアの進歩の中でディスクの性能部分の進歩はとても遅いです。(ディスク容量ではないです)。
データベースのようなI/Oが多いものは、仮想化に向かない(ディスクI/Oネックになり易い)とされています。
(改善技術として、新たなストレージデバイスSSD(シリコンドライブ)が登場し始めましたが、まだまだ高価です。)
サーバー仮想化する?サーバー仮想化しない? サーバー仮想化によるサーバー統合の前提
現在技術のハードウェアスペックでリソースを持て余してしまうサーバーが仮想化統合対象のサーバー。
(一つのサーバーハードウェア筐体リソースを複数のサーバーで使用するため)
中でもスペック数値ではわからないディスクI/O部分が仮想化環境でのボトルネックになり易い。
仮想化による統合に向いているサーバーと向いていないサーバーの検討が必要