Citrix XenServerを使うメリットただし商用として利用する場合は、無償という訳にはいかないでしょう。 なので、サーバー仮想化シェアとしては といった状態と予想されます。 他のCitrix社の製品とサポートを統一させるために組み合わせる、社内にLinux系OSが多く技術力があるといった場合でない限りはなかなか今のところお目にかからないところです。
Citrixの仮想化Citrixs社の仮想化にたいする強みは、やはりICAプロトコルでしょう。 ICA(Independent Computing Architecture)とは、Citrix Presentation Server(XenApp)上のアプリケーションを利用する際に使用するCitrix独自の通信プロトコルです。
実現することは現在マイクロソフトWindows Server 2008のターミナルサービスで実現できる - リモートデスクトップ
- RemoteApp(リモートアプリケーション)
と同じサービスですが、マイクロソフトのターミナルサービスで使用しているRDP(リモートデスクトッププロトコル)と比べICAプロトコルは細い回線でもよりシームレスに・ストレスレスに画面を描写できるプロトコルです。
マイクロソフトで同じサービス・機能があるにも関わらず、Citrixが生き残り選ばれている由縁でしょう。
アプリケーションの仮想化、Ctirx XenApp昔MetaFrameといわれ、少し前はCitrix Presentation Server(CPS)と言われていた製品です。 Citrixの代表製品ではないでしょうか。その後継にあたるものがXenAppになります。
機能的にはマイクロソフトのターミナルサービスで実現できる機能・サービスと同じにみえますが、Citrix製品でより細い回線ネットワーク接続でもよりシームレスに・ユーザーストレスレスに接続できるように導入します。 支店が多いWANでのシンクライアント実現や、細い回線ネットワーク(WAN等)でさらに印刷要件がある場合は、特にXenAppを使用すると便利です。
問題点は、 - Windows サーバーOSのデスクトップをユーザーに公開する
- Windows サーバーOSにインストールされたアプリケーションをユーザーに公開する
といったところです。 WindowsサーバーOSのデスクトップをユーザーに公開する場合は、サーバーOSの機能制約(ローカルポリシー等)が必要になり、 WindowsサーバーOSに使用したいアプリケーションがインストール出来、動作するのか確認が必要になります。 さらに、印刷系の場合は該当のプリンタがXenAppにプリンタドライバが対応しているか調査が必要になる場合もあります。
Windows Server 2008 R2になり、WindowsサーバーOSが64bit限定となったので、さらに公開したいアプリケーションの動作確認が難しいとなると思われます。 (ただし、windowsサーバーOSをダウングレード使用し32bit版を使用する選択肢もあります。)
上記問題点を解決するために、XenAppになり100%Windowsアプリケーションを動作させるための技術が追加されています
クライアントデスクトップの仮想化、Citrix XenDesktop
サーバーの仮想化、Citrix XenServer
|