SMTPサービス(メール)応答コード(レスポンスコード)応答コード(レスポンスコード)とは?SMTPサーバ(MTA)がクライアントに送る情報は、以下のようになっている。 250 foo.bar Hello localhost [127.0.0.1] ここで、最初の3桁の数字を応答コードと呼び、この使い方はRFC 2821などで厳密に決まっている。本ファイルは、これのリファレンスである。 サーバは複数行の応答を返すこともでき、その場合には応答コードの直後に「-」 (ハイフン)を書くと、応答がまだ続くことを示す。最終行では応答コードの直後はスペースとなる(応答が1行なら、応答コードの後はスペースである)。例えば、 250-SIZE 250-DELIBERBY 250 HELP なお、最近では拡張ステータスコードというものも存在するが、これについてはRFC 1893や RFC2034を参照のこと。 応答コードの意味応答コード xyz のとき、 x: 1 コマンドの確認待ち(SMTPでは普通使われない) 2 コマンドの成功 3 コマンドは受け付けられ、続きのデータが要求されている 4 一時的なエラー 5 恒久的なエラー y: 0 構文に関するもの 1 情報 2 転送チャンネル関連 3 未定 4 未定 5 別システムに関する状態、情報、エラーなど http://www.puni.net/~mimori/smtp/reply.html MTAのメール再送条件(再送要求応答コード)通常、上記応答コードの4xx(一時的なエラー)は、「再送要求」とも言われる。 4xx(一時的なエラー)応答コードを受け取ったMTAは、再送要求されているので、"通常"ある一定の時間後メールの再送を行う。 "通常"といっているのは、MTAサーバーソフトに依存するが、正規のメールサーバーならば再送するという意味です。 こちらの動作はスパムメール対策でも使用されています。
|
サーバー >